ある市場向けにAI搭載ドローンを提供すべく実験しました。

実験中に高い草に引っかかってしまい、
無理にプロペラ回したらしくフレームが溶けますた(;゚Д゚)

そしてモータも溶けてる

こりゃ修理頼まないとだめですな (T_T)
修理から帰ってきて実験を続けてますが、
どうやら4Kフルレートの処理が必要な模様。
そんなマイコン見当たらないので、
アクセラレータ開発せんといかんのぅ…
TEL.052-878-1297
〒461-0005 愛知県名古屋市
東区東桜2-9-34 成田ビル1F
ある市場向けにAI搭載ドローンを提供すべく実験しました。
実験中に高い草に引っかかってしまい、
無理にプロペラ回したらしくフレームが溶けますた(;゚Д゚)
そしてモータも溶けてる
こりゃ修理頼まないとだめですな (T_T)
修理から帰ってきて実験を続けてますが、
どうやら4Kフルレートの処理が必要な模様。
そんなマイコン見当たらないので、
アクセラレータ開発せんといかんのぅ…
WordPress へようこそ。こちらは最初の投稿です。編集または削除し、コンテンツ作成を始めてください。
ハイレゾ対応USB-DACのU-05を入手。
きっかけはS/PDIFつきUSB-DAC開発を請けた時の評価に
リファレンスとなるDACが必要となり
お値打ちに入手できたお気に入り♪
DSD5.6Mまで対応しているのは開発が終わってから気づきました。
しかもバランス出力もあるし
HOT/COLDのピン配を設定可能ではないですか!
波形を見ると(お~!バランスしてるぅ)とちょっと感動♪
天空の城 ラピュタのサントラから
「ラピュタの崩壊」をMacBook Proへ取り込んで
サンプリングレートを変えて聞き比べると
44.1KSPS/16bit → 壁が合唱
176.4KSPS/24bit → ルルルに奥行ある合唱
が分かる気がしますぞ。
HiResすごいのか、拙者の耳がおかしいのか…
それではとバランス接続使ったら判断できるのでは?
と思い、AT-HA60のバランス入力につないでみたら
アンバランスに比べて音が小さい…
「お前のバランス接続もニセモノなのか!?」
「ジャンク品につきノークレーム/ノーリターンでお願いします」のセットを落札
届いてから動作確認すると…
1.チューナー:表示でない、FMステレオ受信しない、AM受信しない
2.ダブルカセットデッキ:トレイ開かない、録再不明
3.CDプレーヤ:トレイ出ない、再生しない
4.アンプ:ボリューム下がっていると鳴らない
可哀想すぎて泣ける…
1.チューナー:表示でない、FMステレオ受信しない、AM受信しない
①表示でない
サービスマニュアルも回路図もないので
開腹してパターンから回路を起こしたら
FL管の電源用コンデンサの容量抜けが原因だった。
同等品に交換して表示復活!
②FMがステレオにならない
ヤフオク徘徊していると…
シグナルジェネレータ(VP-8191A)が出てる!
スペクトルアナライザ(MS710F)も出てる!!(☆☆)
ポチッポチッとな♪
でもなんかずれてる…
やっぱりずれてる…
校正に出す前にとりあえず受信状態見てみると電波弱い…
ベランダにFMアンテナを設置したら大きくて邪魔…
FMは受信できるようになったがステレオにならない。
パターンから回路を起こしたりして
調査していたら、IFトランスの調整でクリア!
スペアナをもっと早く見つけていたら…
FMアンテナをもっと早く設置していたら…
反省点の多い修理でした。
③AM受信しない
早速シグナルジェネレータを使うと
AMは復調できていたので電波が弱いだけだった。
ループアンテナをポチッって何とかAM局が聞こえてきました♪
いまさらカセットデッキ…
でも手元に来てくれたからせっかくなのできちんと動いてほしい、と思ったけどカセットテープがない!
まずは、トレイを修理する為開腹。トレイが開かない原因は
・メカを駆動するゴムベルトが伸びていた
・フライホイールが割れていた(;゚Д゚)
からで、これを交換してトレイが開くようになりました。
修理中の図
気をよくして録音・再生を試そうとコンビニへ向かったけれど、カセットテープが売っていない!色々探してCDレンタル屋さんで見つけました。
ダブルカセットなのでまずは 録音・再生側 を確認(音源は「逢いたくていま」MISIA)。
「お?30年前の機械なのに結構良い音するではないか」
次は再生専用側を確認
「ん?なんか声が野太くなったぞ?」
おぉぅ、テープ速度ですか、そうですか。
でもカセットテープの速度っておいくつ???から調査開始。
テストテープの入手は困難なので、テープを引き出して 95.2cm を残してセロハンテープを貼ると、ちょうど20秒録音可能な簡易テストテープになります。録音時間=20秒になればテープ速度の調整終了です。
野太い声のMISIAから、本来のMISIAに戻りました♪
トレイを空けるゴムベルトが伸びきっていたので交換してトレイは復活。
でも音飛びがひどい…
大須アメ横の怪しいジャンク品のお店で怪しいブツを発見。
ピックアップが同じだったので購入。
ピックアップ部分を交換したら音飛び直りました♪
※このお店はジャンク品の中におじさんが埋もれているので
声をかけると「あぁ?」とやる気無さそうに返事してくれました
ボリューム上げるとちゃんと鳴るので出力リレーの接点が怪しいとみた。
そして接点のお掃除
直りました♪
豊田市で岩崎宏美さんのコンサートが開催されたので行ってきました。
前列に座られた親衛隊!の方々の息がぴったり合っている声援を聞けました。
アナログレコードの人気も出てきたようで
LPを購入するとサインが貰えて握手会並べたので購入しました。
初老の紳士に
「あんた可愛いねぇ」
と言われて、ちょっとはにかんだ
還暦迎えた岩崎宏美さんは
萌えポイント高かったっす!
勢いでLPを購入してしまったけどプレーヤーがない… ちょうど良さそうなターンテーブルを見つけたのでポチッとな。
MCカートリッジなので、プリアンプかトランスが必要で探してみたところ、
YAMAHA のC2シリーズ特にC2x が良いらしいが、探してみると10万超え…
諦めてトランス+フォノイコライザーをポチッポチッとな♪
やっと聞けました。
高音を出力してくれる再生専用機が欲しくてポチりました。
DATはSCMSにより自分で録音したDAT音源をデジタル複製できなくてとても不便!
法令順守はあたりまえですが、
秋月電子さんのキットを入手できないのは残念なので
手持ちの機材を使って再現してみました
仕事場へDATの再生専用機を持ち込んで良いか聞いた時の担当の方のお言葉…
「今時磁気テープですかぁ?」
はい、これしか持ってないんですぅ…
凝りもせず「ジャンク品につきノークレーム/ノーリターンでお願いします」を落札
1.カセットデッキ:TC-V825 カセット取り出せない、録再不明
2.CDプレーヤ:CDP-C50M EEEE表示で何も動作しない
3.アンプ:TA-V825 ボリューム下がっていると鳴らない
4.リモコンが使えない
1.カセットデッキ TC-V825 カセット取り出せない、録再不明
こちらと同じでモードベルト交換で直った♪
2.CDプレーヤ CDP-C50M EEEE表示で何も動作しない
テーブルに載せた5枚のCDから選んで再生できるプレーヤで
BGM再生にでもつかおうかと思いました。
ただディジタル出力がなくアンプでCDを選択できないため
光出力を追加する事にしました。
手元にあった XMOS のリファレンスボードを利用して
光出力+USB入力を追加できるので早速プレーヤの回路を調べると
内部のディジタルフィルタと4fsのI2S っぽい信号で
DACに接続していた。
「これってハイレゾじゃね?」と思い、
・4fsを取り出して同軸S/PDIF出力
・4fsを 1/4に間引いて 44.1の光S/PDIF出力
・USBマイクとして4fs入力
に対応させることにした。
3.アンプ:TA-V825 ボリューム下がっていると鳴らない
こちらと同じでリレー接点の掃除をして直った♪
このコンポはチューナにリモコン受信部があり、システムコントロールケーブルで接続していて、このままではリモコンが使えない。
こんなの見つけた♪
「2chリレー付き赤外線リモコン」
システムコントロールケーブルのピン配とプロトコルも調査して分かり、リモコン受信部と電源リレーとして接続すればリモコンが使えるぅ♪
ただ、SONYのリモコンのキャリアは40KHzなのでこの受光を40KHzタイプに変更して感度を良くしよう!
少しでも運転技術を向上させたくて
ミニサーキットで練習した時期ありました。
整備費の節約のため、
・エンジン・ミッション・デフオイルの交換
・タイヤ組み換え、交換
・アーシング
をするときにレンタルガレージのお世話になりました。
クラブに所属して練習する中で
・タイミングベルト交換
・MOTEC
に手を出そうとして整備マニュアルも揃えましたが
駐車していたところへ突っ込まれて全損に(T_T)
そういえば、入会の時には若い人も居ましたが、
若人「これからの成長が楽しみです」
拙者「裏方として期待しています」
と紹介されたのを思い出しますた。
さぼりクラブ員で業務用の車に乗り換えましたが
計時A2
を取れるまで裏方やりました。期待に添えたかどうか…
業務用車だってミニサーキット走れるしジムカーナも出来るもん!
(さすがにシリーズ戦は追えない…)